
【執筆・監修】中谷 逸希
ふたまたがわ歯科口腔外科 院長

【執筆・監修】新谷 元康
ふたまたがわ歯科口腔外科 副院長
歯科医師
社)日本補綴歯科学会 認定医

こんにちは。
今回は、ふたまたがわ歯科口腔外科で「入れ歯お困り専門外来」を担当し、日本歯科補綴学会『認定医』でもある新谷副院長に、患者さんからよくいただくご質問 「入れ歯の費用」 について伺いました。
保険診療と自費診療の違いや、それぞれのメリット・デメリット、料金相場、治療の流れ、よくある質問まで、初めての方にもわかりやすく解説しています。
入れ歯の費用が気になる方、自分に合った治療法を納得して選びたい方は、ぜひ参考にしてください。
入れ歯の値段が気になる方へ|費用相場と選び方をわかりやすく解説
入れ歯の費用は「保険診療」か「自費診療」か、そして入れ歯の種類や素材、設計によって大きく変わります。
保険適用の入れ歯は安価で作れますが、壊れやすさや見た目・装着感に限界があることも。
一方、自費の入れ歯は費用が高めですが、自然な見た目や快適さ、耐久性に優れています。
この記事では、入れ歯の費用相場や選び方のポイントを、初めての方にもわかりやすく解説します。
「自分に合った入れ歯を納得して選びたい」という方はぜひ参考にしてください。
保険適用の入れ歯|費用・メリット・デメリット

保険適用の入れ歯は、費用を抑えたい方や初めて入れ歯を作る方によく選ばれます。
保険診療の範囲で作られるため、全国どこでも同じ料金体系で経済的な負担が少ないのが特徴です。
一方で、素材やデザインに制限があり、見た目や装着感、耐久性の面では自費治療の入れ歯に劣る場合もあります。
メリットとデメリットを理解したうえで、自分に合った選択をしましょう。
メリット
- 費用が安く、経済的負担を抑えられる
- 全国一律の料金で安心できる
デメリット
- 素材やデザインに制限がある
- 見た目や装着感に不満を感じることがある
- 壊れやすく耐久性が低い場合もある
保険の入れ歯の特徴と種類|保険義歯のおおまかな料金について

保険適用の入れ歯は、主にプラスチック(レジン)製です。
部分入れ歯は残っている歯に金属のバネ(クラスプ)をかけて固定し、総入れ歯は歯がすべてない場合に使われるタイプです。
保険の入れ歯は構造がシンプルで修理・調整がしやすい一方、厚みがあり違和感を感じやすく食事が取りづらかったり、外れやすいといったデメリットもあります。
以下に、種類ごとの特徴と料金の目安をまとめました。
種類 | 特徴 | 3割負担の料金目安 |
---|---|---|
部分入れ歯 | プラスチック製・金属バネあり | 約5,000~15,000円 |
総入れ歯 | 全てプラスチック製 | 約10,000~20,000円 |
保険の入れ歯の値段はどれくらい?|具体的費用例と3割負担の目安
保険の入れ歯は健康保険が適用されるため、自己負担は原則3割(高齢者は1~2割)となります。
費用の目安(3割負担で)は以下の通りです。
種類 | 金額 |
---|---|
部分入れ歯 | 約5,000~15,000円 |
総入れ歯 | 約10,000~20,000円 |
この金額には、診察料・型取り・装着・調整の費用も含まれています。
また、使用中に破損や不具合があっても、修理や調整も多くの場合は保険適用内で行うことが可能です。
ただし、お口の状態や使用する材料によって費用が多少前後するため、最終的な金額について気になる方は歯科医院での確認をおすすめいたします。
自費(自由診療)の入れ歯|特徴と料金相場・選び方
自費(自由診療)の入れ歯は、素材・デザイン・製作技術に制限がなく、自由に設計できるフルオーダーメイドで作られるのが特徴です。
見た目の自然さやフィット感、耐久性、装着感に優れており、快適さや審美性を重視する方に選ばれることが多いです。
ただし、費用は保険適用と比べて高額になります。代表的な種類と料金相場は以下の通りです。
種類 | 特徴 | 金額 |
---|---|---|
金属床義歯 | 薄くて丈夫、違和感が少ない | 30万~50万円前後 |
ノンメタルクラスプデンチャー (ノンクラスプデンチャー) | 金属バネなし、見た目が自然 | 15万~30万円前後 |
インプラント義歯 | 固定式で安定感が高い | 100万円以上 |
料金やサービス内容は歯科医院ごとに異なるため、かかりつけ歯科医院でどのような種類があるのかなど相談・比較して、自分に合った治療法を選ぶことが大切です。
自費治療の主な入れ歯タイプ
金属床義歯・ノンクラスプデンチャーなど
自費治療の入れ歯には、見た目・快適さ・耐久性を重視したさまざまなタイプがあります。
代表的なのは「金属床義歯」「ノンメタルクラスプデンチャー(ノンクラスプデンチャー)」です。
種類 | 特徴 |
---|---|
金属床義歯 (コバルトクロム・チタンなど) | 床が金属製で、薄くて丈夫。違和感が少なく熱も伝わりやすいため食事がしやすい。 |
ノンメタルクラスプデンチャー (ノンクラスプデンチャー) | 金属バネを使わないため、見た目が自然で審美性に優れる。部分入れ歯に多い。 |
それぞれにメリット・デメリットがあるため、お口の状態やライフスタイルに合わせて選ぶことが大切です。
自費入れ歯のメリット・デメリット|審美性・違和感の少なさ等
自費入れ歯は、審美性・装着感・耐久性に優れている点が大きな特徴です。
金属バネが目立たないノンクラスプデンチャーや、薄くて丈夫な金属床義歯など、選択肢も豊富です。
ただし、費用が高額になりやすく、保険が使えないため全額自己負担となります。
また、医院ごとに技術やアフターケアの質が異なるため、信頼できる歯科医院を選ぶことが大切です。
メリット
- 審美性が高く自然な見た目
- 違和感が少なく快適な装着感
- 耐久性や機能性に優れる
デメリット
- 費用が高額になりやすい
- 保険適用外のため全額自己負担
- 医院ごとに品質やサポート内容が異なる
費用負担や製作期間の違い|納得できる選び方のコツ
入れ歯を検討する際には、費用負担・製作期間・仕上がりの満足度に大きな違いがあることを知っておくと安心です。
保険の入れ歯は、短期間・低コストで作成できるのが最大の特徴です。診察から完成まで2~3週間程度で済むことも多く、初めての方や早急に入れ歯が必要な方に向いています。ただし、使用できる素材やデザインに制限があり、見た目や装着感の面では自費の入れ歯に比べて劣る場合があります。
一方、自費の入れ歯は、精密な型取りや複数回の試適(試し入れ)を経て製作されます。そのため完成までに1~2か月かかることもありますが、噛み合わせやフィット感がしっかり調整され、自然な見た目や快適な装着感を得やすいのが魅力です。さらに、医院によっては保証制度やメンテナンス体制が整っている場合もあり、長期的な安心感につながります。
選ぶ際には、費用や期間だけでなく、アフターケアや保証の有無、ライフスタイルに合った機能性も含めて検討することが大切です。
まとめポイント
保険の入れ歯 | 短期間・低コストで作成可能/選択肢が限られる |
自費の入れ歯 | 時間と費用はかかるが、審美性・快適さ・耐久性に優れる |
確認すべき点 | アフターケア・保証内容・医院の実績 |
入れ歯治療の流れと期間・通院回数の目安
入れ歯治療は、診察 → 型取り → 製作 → 装着 → 調整といった複数のステップを経て行われます。
保険・自費いずれの場合も、1回で完成するものではなく、数回の通院が必要です。
あらかじめ治療の流れや期間を知っておくことで、仕事や生活のスケジュールを立てやすくなり、安心して治療に臨めます。
以下では、一般的な治療ステップや通院回数・期間の目安を解説します。
入れ歯の診療・製作から装着まで|一般的な治療ステップ解説
一般的な治療の流れ(目安)
1. 診察・相談
口腔内の状態を確認し、治療方針や入れ歯の種類を相談します。
2. 型取り
お口の型を取り、入れ歯の設計に必要な模型を作ります。
3. 噛み合わせの記録
上下の歯の噛み合わせを調整し、快適に使える入れ歯を作る準備をします。
4. 試適(試し入れ)
製作途中の入れ歯をお口に合わせ、見た目やフィット感を確認・調整します。
5. 完成・装着
最終的な入れ歯を装着し、使用感を確認。必要に応じて微調整します。
6. 調整・メンテナンス
実際に使用しながら噛み合わせや痛みを調整し、快適に使える状態に仕上げ
期間と通院回数の目安
保険の入れ歯 | 完成まで約2~4週間/通院4~5回程度 |
自費の入れ歯 | 精密な型取りや試適を行うため1~2か月/通院5~7回程度 |
予約・相談時に準備すべきポイント
入れ歯治療の予約や相談時には、現在の口腔内の状態や治療歴、希望する入れ歯の種類や予算を整理しておくとスムーズです。
また、気になる点や不安なことは事前にメモしておき、歯科医師に遠慮なく質問しましょう。
医院によってはカウンセリングを実施している場合もあるので、積極的に活用するのがおすすめです。
準備しておくと良いこと
- 治療歴や現在の口腔内の状態を伝える
- 希望や予算を明確にしておく
- 疑問点は事前にリストアップ
- カウンセリングなどを活用
よくある質問(Q&A)
Q. 初めてでも相談だけで大丈夫ですか?
A. もちろん可能です。まずはお口の状態を確認し、治療の必要性や選択肢を説明します。
Q. どのくらいで入れ歯は完成しますか?
A. 保険の入れ歯は2~4週間程度、自費の入れ歯は1~2か月ほどが目安です。
Q. 費用はどれくらいかかりますか?
A. 保険の場合は1万円前後から、自費の場合は種類によって数十万円かかることもあります。事前に見積もりを提示しますのでご安心ください。
Q. 入れ歯が合わなかったらどうなりますか?
A. 調整を繰り返し行い、快適に使えるようサポートします。多くの医院で保証やアフターケア制度も設けられています。
「外さない入れ歯」とは?費用や特徴・注意点を解説

「外さない入れ歯」とは、インプラントを土台として固定するタイプの入れ歯を指します。代表的なのはインプラントオーバーデンチャーで、通常の入れ歯と異なり、しっかり固定されて外れにくいのが特徴です。
取り外しの手間がなく、安定しているため、噛む力が強く食事の満足度も高いといわれています。見た目も自然で、会話中にずれる不安も少なくなります。
ただし、インプラントを埋め込むための外科手術が必要であり、全身の健康状態やあごの骨量によっては適応できない場合もあります。さらに、費用は1本あたり30万~50万円、全体で100万円を超えるケースも多くあるため、事前にしっかり相談することが大切です。
メリット
- インプラントを利用して固定するため、外れにくく安定感がある
- 噛み心地が良く、食事や会話が快適
- 見た目が自然で審美性も高い
デメリット / 注意点
- 費用が高額(100万円以上になる場合も多い)
- 外科手術が必要で、全身状態や骨の状態に左右される
- メンテナンスや定期検診が必須
入れ歯に関するデンタルケアとメンテナンスの料金

入れ歯を長く快適に使うためには、定期的なメンテナンスとクリーニングが欠かせません。
使用しているうちに少しずつ歯ぐきの形が変わったり、入れ歯自体が摩耗・変形したりするため、放置すると「痛み」「外れやすさ」「噛みにくさ」の原因になります。
メンテナンスの費用目安
保険診療 | 調整や修理は1,000円~3,000円程度 |
自費診療 | 5,000円~10,000円程度かかることもある |
定期的なチェックとクリーニングを受けることで、入れ歯の寿命を延ばし、周囲の歯や歯ぐきへの負担を減らすことができます。
また、私のように入れ歯の認定資格を持つ歯科医師が在籍していたり、当院のように入れ歯専門外来を設けているクリニックもあります。
「今の入れ歯に特に問題がない」と感じていても、実際には歯や歯ぐきに大きな負担がかかっていることも少なくありません。
入れ歯でお悩みの方は、ぜひ一度専門家によるチェックを受けることをおすすめします。
ふたまたがわ歯科口腔外科 院長略歴

ふたまたがわ歯科口腔外科 院長
中谷 逸希 hayaki nakatani
略歴
・ 2006年 鶴見大学歯学部 卒業
・ 2006年 横浜労災病院 歯科口腔外科
・ 2007年 鶴見大学 口腔顎顔面外科学講座
・ 2010年 長野松代総合病院 歯科口腔外科
・ 2012年 横浜総合病院 歯科口腔外科
・ 2014年 横浜労災病院 歯科口腔外科 医長
・ 2016年 湘南東部総合病院 歯科口腔外科
・ 2018年 ふたまたがわ歯科口腔外科 院長
資格
・ 社団法人 日本口腔外科学会 口腔外科認定医
・ 社団法人 日本口腔診断学会 認定医
・ 厚生労働省 歯科医師臨床研修指導歯科医
・ 国立がん研究センター がん医科歯科連携医
・ BLS/ICLS/ACLS ヘルスケアプロバイダー
・ 日本スポーツ協会公認スポーツデンティスト
所属学会
・ 日本口腔外科学会
・ 日本口腔インプラント学会
・ 日本口腔診断学会
・ 日本有病者歯科学会
・ 日本学校歯科医会
ふたまたがわ歯科口腔外科では最新の医療機器を完備
マイクロスコープ
当院では、あらゆる歯科診療にとって進化したといわれるドイツ・カールツァイス製『歯科用手術顕微鏡』を導入しています。マイクロスコープを使用することで歯根端切除などの手術をはじめとした一つ一つの基本的な治療から、より高い精度の診療に対して優位な視覚と治療効果をもたらすことが可能となりました。

CT
純国産メーカーのCTを導入しています。座位で撮影することによりブレが少なく、より精度の高い画像を撮影することが可能です。また、撮影範囲を広範囲に設定することできるため、口腔外科疾患のみならず、レントゲンだけでは見つけることが難しい小さな病変まで診断することができます。

個室完備
インプラントなどの小手術を行うため、クリーンな個室を完備しています。個室には生体モニターも完備しており、静脈内鎮静法を併用した治療も行います。プライバシーに配慮することで安心して治療することができます。

拡大鏡
拡大鏡(ルーペ)を使用する事で質の高い治療がより容易になります。裸眼に比べて細かい部分まではっきりと目視できるため、疾患を早期に発見することが可能です。当院ではマイクロスコープと同じカール・ツァイス社製の高解像度ルーペを主に使用しクリアな拡大視野を確保しています。

ダイアグノデントペン
これまで数値で虫歯の進行状況などを診査・診断するシステムは確立されていませんでした。『ダイアグノデント ペン』は虫歯に含まれる代謝産物を読み取り数値化します。低出力のレーザー光を照射するだけなので、痛みもなく、小さなお子様や妊婦の方にも安心してご使用いただけます。”見つけてすぐに削る治療”から”進行状況に合わせて適切な管理をする治療” を行うことができます。

印象材自動練和機
印象材自動練和器を使用することで、安定した練和ができ、気泡が少なく均一な練和が可能です。再印象・再製のリスク、補綴物の調整リスクが低減し、品質が安定化できます。当院では2台ある自動練和機を症例により使い分けて使用しています。

オステルビーコン
インプラント体の安定性を非接触で測定できる装置です。磁気パルスによって安定性をISQ値(インプラント安定指数)という数値で評価することができるため、インプラントの荷重時期を客観的に計画することが可能です。

口腔水分計
口腔乾燥症(ドライマウス)や口腔機能低下症に伴う唾液の分泌低下に注目した診査、診断機器です。舌に約2秒触れるだけで簡便に数値化することができるため客観的に口腔乾燥を判断できます。

ふたまたがわ歯科口腔外科の感染対策
マイクロスコープ
当院では、あらゆる歯科診療にとって進化したといわれるドイツ・カールツァイス製『歯科用手術顕微鏡』を導入しています。マイクロスコープを使用することで歯根端切除などの手術をはじめとした一つ一つの基本的な治療から、より高い精度の診療に対して優位な視覚と治療効果をもたらすことが可能となりました。

高圧蒸気滅菌器
当院では、最新式フルオートの高機能滅菌器を導入しております。数種類の滅菌モードを搭載しているため高温に耐えられないような器具まで幅広い滅菌が可能です。高圧蒸気滅菌器をはじめとし、感染対策における環境を整備し、安心・安全な診療を行っています。

ハンドピース専用洗浄機・滅菌器
日々の診療に不可欠なハンドピース専用の自動洗浄・注油システムと個別滅菌器を完備しています。適正な洗浄プログラムと注油により、内部の汚れや摩耗粉を効果的に取り除くことが可能です。さらに専用滅菌器を使用することによって、より効果の高い滅菌を行うことができます。

ウォッシャーディスインフェクター
歯科診療で使用する器具は鋭利なものが多く、使用後には血液やたんぱくなどが付着しています。器具を確実に消毒、滅菌するためには、あらかじめ十分な洗浄が必要です。しかし、手洗いの場合、常に安定した洗浄力を確保することが難しいため、洗浄機の使用が求められます。当院では、医療用全自動洗浄機を導入しており、より確実な洗浄を実践しています。

ウルトラファインバブル水
世界初の技術で1ccに5000万個以上のナノバブルを発生させる装置を設置しました。国内最新テクノロジーとして、環境・農業・食品・水産・美容・医療などさまざまな分野で応用され注目を集めています。医療分野では人工透析センターなどでの導入が始まっています。当院の水はユニットを含む全ての水がウルトラファインバブル水となっており清潔な治療環境を提供しています。

ご予約・お問い合わせ・アクセスはこちら
ふたまたがわ歯科口腔外科【本院】
ご予約・お問い合わせ
診療時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ー |
午後 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ー |
【月〜土】09:00 – 13:00/14:00 – 18:00
【日・祝】休診日
アクセス
〒241-0821 神奈川県横浜市旭区二俣川2丁目50−14 コプレ7-B
相鉄線 二俣川駅直結 ジョイナステラス・コプレ二俣川7階

電車でお越しの場合

改札出て左の南口方面へ

ジョイナステラスに入らず左へ

パン屋さんを通過して横浜銀行まで進む

横浜銀行の手前を右に入る

薬局までまっすぐ進む

薬局の前を右

コプレの入口を真っ直ぐ進む

エレベーターで7階へ

7階を降りたら右手に進む
ふたまたがわ歯科口腔外科【北口院】
ご予約・お問い合わせ
診療時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ー |
午後 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ー |
【月〜土】09:00 – 13:00/14:00 – 18:00
【日・祝】休診日
アクセス
〒241-0821 横浜市旭区二俣川1-5-5 二俣川北口第二ビル6階
相鉄線 二俣川駅北口徒歩1分

電車でお越しの場合

改札出て右の北口方面へ

突き当たりを左へ

ファミリーマートの横を進んでください

歩道橋を渡ります

右へ進みます

階段を降りたら左へ

薬局の奥まで進みます

奥にエレベーターがありますので6階まで上がってきてください

ビル全体像です